イベント情報
出初式
春の火災予防運動
火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防意識の一層の普及を図ることで、火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として、毎年この時期に実施しているものです。
実施期間:毎年3月1日~1週間
防火習字
当消防組合管内の小学生児童一人ひとりの火災予防に対する防火意識の高揚を図り、また、防火習字作品を管内主要施設等に展示することにより、多くの地域住民の皆様に防火意識の普及を図り、当消防組合管内から火災のない住みよい地域づくりを目指すことを目的として、毎年防火習字の募集をしております。
一日消防長
火災予防行事の一環として、社会の各方面で活躍されている方々に、一日消防長を委嘱しています
令和4年11月12日 楽天ゴールデンイーグルス 岡島豪郎選手
事業所対抗通報消火大会
管内の各事業所における自衛消防隊の防火に対する意識の高揚と、併せて消火器の取り扱い技術の向上を図るため大会を開催しています。
ポンプ操法大会
消防団の皆様が、迅速、確実かつ安全に行動するために定められた消防用機械器具の取り扱い及び操作の基本について、その技術を競う大会です。ポンプ車操法の部と小型ポンプ操法の部があり、共に防火水槽から取水し、約70m先の標的に向かって20mホース3本を延長して放水し、標的を倒すまでの時間と動作の正確性・安全性を競う大会です。
※令和2年度と令和3年度は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、中止となっております。
消防ナイトツアー 親子で楽しもう!
全国の消防署は24時間稼働しております。そこで、夏休みを利用して夜間の消防署の見学や様々な訓練を実際に体験していただき、併せて、対象者を小学生とすることにより、消防業務を間近で見学することで将来消防士を目指すきっかけを与え、今後消防行政へ更なる理解を深めていただくことが目的です。
さらに近年多発している大規模災害発生後の対応として、地域住民の方々は避難所生活を余儀なくされます。避難所生活は、普段の生活とは大きく異なるため、様々な問題が発生すると考えられます。
そこで、参加者には就寝時に避難所生活を疑似体験してもらうことにより、問題点や対策を深く考えていただけたら幸いです。
日 時 令和5年8月4日(金)午後3時~8月5日(土)午前9時まで
会 場 館林地区消防組合消防本部・館林消防署
館林市上赤生田町4050番地の1
対象者 館林市・板倉町・明和町・千代田町・邑楽町在住の小学校6年生
※保護者の1名参加を必須とし、保護者1名につき児童2名まで
申込期間 令和5年7月3日(月)~7月14日(金)
申込方法 HP内 申込フォーム
定 員 25名程度(応募多数の場合は抽選)
秋季点検
秋の火災予防運動
火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として、毎年下記の期間中に実施しております。
実施期間:毎年11月9日~1週間
防火ポスター
当消防組合管内の小学生から火遊びによる火災の発生を無くすことを目指すとともに、児童一人ひとりの火災に対する防火意識の向上と、防火ポスタ-作品を管内主要施設等展示することにより、火災予防を普及することを目的に、防火ポスタ-を募集しています。
移動タンク貯蔵所の検査
管内の危険物等取扱施設が保有しているタンクローリーなどの車両について、災害防止と安全輸送の徹底を図る目的で、検査を行っております。
幼年消防クラブ大会
幼年消防クラブ大会とは、当消防組合管内の幼稚園・保育園・こども園の園児たちによって構成された自主防災組織によって行われる、総合防災訓練です。
同大会の内容は、煙道訓練・消防車両の見学・防災紙芝居・消防ぬり絵大会などで、幼年期において火事の恐ろしさについて学び、消防の仕事をよく理解することにより、火遊び等による火災の減少を図る目的で行われます。
令和5年度は板倉町の保育園・認定こども園にて実施いたしました
消防フェア
秋季全国火災予防運動の一環として、消防フェアを開催いたします。
普段なかなか見ることが出来ない消防署を見学していただき、消防職員との交流を深めていただくことで、より一層消防を身近な存在として感じていただきたいと思います。また、お子様にも楽しんでいただけるようなイベントも数多く開催いたします。
日 時 令和5年11月12日(日) 午前10時~午後1時
場 所 館林地区消防組合消防本部・館林消防署 館林市上赤生田町4050番地の1 駐車場 無料
駐車場図
会場図
入場料 無料
内 容 消防音楽隊演奏(オープニングイベント)10:00~10:15
消防音楽隊が地域住民の皆さまの防災意識の高揚と火災予防運動の普及を目的として演奏します。
救助隊演習
「全国消防救助技術指導会」に出場した実績を持つ救助隊員がその技術を披露します。
消防車乗車走行体験
消防車の後部座席に乗車していただき消防隊員と一緒に走行体験ができます。
ロープ渡過体験(子供用)
救助隊員と同じ、ロープを渡る訓練体験ができます。
放水体験
実際の消防隊用のホースを使用して放水を体験できます。
濃煙体験
火災発生時における煙が充満した空間からの避難方法を体験できます。
初期消火体験
消火器を使用して本物の火を消す体験ができます。
119番通報体験
119番通報を疑似体験することで通報の仕方を体験できます。
記念撮影ブース
はしご車と記念撮影ができます。子供用の防火衣を着用することもできます。
(小学校低学年以下までのサイズのものとなります。)
注意事項:飲食の販売はございませんので飲み物等は必要に応じて持参してください。
※乳幼児をお連れの方へ授乳室はございませんので自家用車等でご対応をお願いいたします。
消防隊訓練情報
令和3年度
令和3年11月5日 東北自動車道埼玉県連絡協議会合同訓練
令和3年7月16日 水難救助合同訓練(報告)
令和3年5月24日 消防救助技術訓練査閲
令和3年5月25日 利根川水難合同
令和2年度
令和2年11月27日 両毛地区特殊災害訓練の実施(報告)
令和2年6月24・25日 邑楽消防署 署長査閲の実施(報告)
令和4年度群馬県緊急消防援助隊合同訓練
国内で発生した地震などの大規模災害時に人命救助活動等を支援するため、全国の消防機関相互による迅速な援助体制として「緊急消防援助隊」が整備されており、今回、群馬県内の消防本部(局)や防災航空隊が一堂に会して合同訓練を実施いたしました。
日 時 令和4年10月19日(水)午後1時~午後4時
会 場 邑楽郡千代田町 赤岩渡船場付近
出場隊 群馬県内11消防本部(局)群馬県防災航空隊